福井県に根付いた工務店である「松栄ホーム」は、設立以来、住み心地の良い家づくりを実現してきました。
家庭用エアコン1台ですべての部屋の温度・湿度を維持する「全館空調」を標準装備とし、お客様の満足を追求し続けています。
今回は「松栄ホームの評判・口コミ」に関する質問について、松栄ホーム 営業担当の森がお答えします。
松栄建設株式会社(松栄ホーム)営業担当 森 隆平
36歳、2019年入社
趣味:ポイ活、ゴルフ
資格:2級建築士
2019年に松栄建設株式会社に入社し、松栄ホームの営業担当に。土地探しからお客様への提案、資金計画などを広く経験し、やりがいを感じている。最近は人生相談に乗ることも増えている。
ご質問いただいたのは、30代のご夫婦。7歳、5歳のお子さんとの4人家族で、福井県内にマイホームを持ちたいと考えているそうです。

住宅購入や全館空調について情報収集をしていたところ、他のお客様による「松栄ホームの評判・口コミ」を目にしました。「すべての情報を鵜呑みにしているわけではないですが、気になる書き込みもある」とのこと。そこで改めて「松栄ホームについて聞きたいこと」についてご質問いただき、弊社の森がお答えしました。
福井県の工務店「松栄ホーム」の気になる評判

いろいろと調べてみて、松栄ホームは「こだわりの高性能住宅」を作っている会社というのは分かりました。
ネットで検索していたときに、松栄ホームの評判や口コミも調べてみたんです。
松栄ホームは「福井県の工務店アクセスランキング」2025年1月では、1位になっていてスゴイですね!!


弊社のことをたくさん調べていただいて、ありがとうございます。
どんなことが気になりましたか?

そうですね。実際に松栄ホームで住宅を購入したお客さんの感想が気になりました。

お客様からの感想で多いのは、全館空調に関することが多いですね。
「室内の気温差を感じなくなり、快適になった」「体への負担が少なくなった」などのご感想をいただきます。
それほど室内の気温差を意識していなかった方も、全館空調で快適な室内環境で過ごしてみると、思いがけない心地良さを体感しているようです!
弊社はお客様に全館空調の心地よさを実際に体感していただきたくて、宿泊体験のイベントなども行っていますよ。
松栄ホームの接客や対応についての評判


家を建てるとなったとき、やはり営業の方とのコミュニケーションを大切にしたいのですが、松栄ホームの接客や、お客さんへの対応はどのような感想を聞きますか?

私に関してですと、「森さんは営業なのに、ガツガツしていないね」と褒めていただいたことはあります。
私がお客様の立場でも、営業にしつこくされるのはイヤですから「寄り添い型のアプローチ」を意識しています。

住宅関係の人って、しつこい営業のイメージがあるけど、安心しました(笑)

弊社の営業担当は現在、8名ですが「お客様のペースに合わせた提案・接客」をする点は、いずれも共通していますね。
「電話NGのお客様にはメールでご連絡する」など、当たり前の対応を心がけているのですが、お客様1人ひとりのご要望と向き合っていることを評価していただいているのかもしれません。
また、内覧会や打ち合わせなどで、社内の雰囲気の良さを感じていただく機会もあるため、社員の人柄も伝わっているのかもしれません。

お客さんとのコミュニケーションで工夫していることはありますか?

松栄ホームでは、お客様と理想の住まいについてヒアリングをする時点から設計士も同席します。
そのため、間取りについても相談しやすく「チームで家づくりをしている」という意識も高くなっているのではないでしょうか。
分業制を取るハウスメーカーや工務店も増えている中、チームメンバー全員でお客様に伴走するスタイルを取っているのは珍しいかもしれません。
結果として、お客様とのコミュニケーションが取りやすい体制が整っていると思います。

なるほどです!ですが、ポジティブな意見もある一方で、このような意見もありました。
「営業・設計・建設などの横のつながりが無く、伝えたいこと・お願いしたいことが、担当者に伝わっていなかった」とのことでしたが、今は何か対策などをしているのでしょうか?

2020年頃のお客様のご指摘ですね。当時は部署間の情報共有がうまく連携できていないケースがあり、すぐに体制を見直しました。
現在は、家づくりに関わる設計や工務、営業、お客様との4者のグループLINEを作成して、全員に情報共有ができるような仕組みを導入しています。口頭だけでなく、きちんと「文字」でも伝えるようにしています。
グループLINEを通じて、些細な疑問にもすぐに答えられるようになったため、情報の透明化が進んだと思います、お客様からも連絡がスムーズだとご感想をいただきます。
松栄ホームの全館空調の評判


松栄ホームの全館空調に関する評判は、やはり気になります。どのような感想が寄せられていますか?

一番多いご感想は「室内温度が一定で快適ですね!」というご意見です。
すべての部屋の温度差はプラスマイナス1度から2度。この一定の室温は、弊社の全館空調「マッハシステム」によって維持されています。

マッハシステムは小さな空調室に家庭用エアコンを設置して、家全体の冷暖房をまかないます。天井裏や床下などにも、温度調整された空気を送り込み、家全体に循環させています。

弊社がマッハシステムを採用した15年前と比べると、より効率良く空気の循環ができるようになりました。
当初は床下にエアコンが設置されていて、家全体に風が行き届かないこともあったようです。
今では空調室を設け、送風機の位置を工夫することで45坪までは1台のエアコンで対応できるようになりました。トライアンドエラーを繰り返して、少しずつ改善されてきたそうです。


住環境が改善されると、生活の質(QOL:Quality of Life)も上がりそうですね。家族の健康にも良い影響がありそうです!

そうですね。実際に「体調を意識するようになった」というご感想も聞きました。
マッハシステムには空気を清浄化する高性能なフィルタが装着されていて、室内環境は非常に清潔です。
松栄ホームで家を建てたお客様宅で室内の空気環境を調査したところ「クリーンルーム並みに清潔」という結果も出ています。
落下細菌が一切なく、年間を通して室温23〜24度の同じ環境が維持できているため「体にかかるストレスが少ない」と感じているお客様も多いです。

あと気になるのは全館空調の音ですね。
ずっと空調しているので「うるさくないかな?」と思ってしまうのですが、騒音に関する感想はどうですか?

お客様からは「全館空調の空調室が意外と静かでした」というご感想もいただいています。
お客様自身が過ごす部屋に、エアコンがないから騒音として感じないというのもありますね。もちろん「寝室の近くに空調室を置かない」など、間取りの工夫もしています。
弊社では、全館空調を体験できる宿泊体験イベントがあります。ぜひ一度、確かめてみてください。ご家族と一緒にモデルハウスに泊まってみると、建てた後の「生活のイメージ」がよりリアルに持てると評判です。

そういえば、全館空調のシロアリについて書かれたブログ記事も読みましたが、実際のところはどうなのでしょうか?

シロアリ対策として、一定の効果はあると思います。
シロアリは湿気を好む生き物です。しかし全館空調によって常に換気されていると、湿気が低くなり、シロアリが好む環境ではなくなっていくことから、シロアリ対策にも有効だといえます。
送風がシロアリに直接影響を与えているのではなく、床下の生息環境が変わったことで発生確率が下がっているとイメージしていただけると良いと思います。

あとは乾燥の問題よね。全館空調を入れたときの室内の乾燥状態って、実際はどうなんでしょうか?

確かに高気密・高断熱住宅でエアコンを使っているので、乾燥はしやすいと思います。
一方で、室内の空気を全館に循環させているので「湿気」も一緒に室内に運ばれることになります。そのため、一般的な住宅よりは加湿される機会はあるとも言えるでしょう。
それでも「乾燥が気になる」という方は、加湿器を置いて対策されることをおすすめしています。事前に加湿器を置く場所を間取りに取り入れて設計できますので、遠慮なくご相談ください。

全館空調のメンテナンスも気になるところです。ちゃんと維持するには、手間もかかりますよね?

快適な住まいのためには、全館空調のメンテナンスは避けられませんね。ですが、メンテナンス作業はとても簡単ですよ。
マッハシステムに設置されている高性能フィルターを、お客様ご自身で交換していただきます。半年から1年おきにチェックして、お掃除をお願いしていますね。
もちろん、メンテナンス方法は我々でレクチャーしますし、メンテナンスを有償で代行することも可能です。
さらに弊社では全館空調のエアコンに関しては、10年間無償で保証をつけています。
騒音が大きく感じた場合は、エアコン自体を交換する必要があるかもしれません。

やっぱり、ある程度のメンテナンスは必要なんですね。

高品質・高性能な住まいを実現するには、手間がかかってしまうことも正直あります。
車などもそうですが、良質なものにはお手入れが必要になりますよね。
良い住環境を整えていくために、どうすれば良いのかお客様と一緒に考えていければ幸いです。
松栄ホームの価格についての評判


全館空調を導入するとなると「松栄ホームの家は高いのかな?」と感じてしまいそうです。価格についてはどうでしょうか?

全館空調のための初期費用としては100万円〜150万円かかりますが、電気代やエアコン設置のことを考えると、長期的にランニングコストは低く抑えられます。長い目で見るとコスト削減ができるので、お得とも言えますね。
大手メーカーと比べると低価格、地元工務店と比べるとやや割高に感じるかもしれません。

なるほど。初期費用をかけてでも、手に入るメリットが大きいのかもしれないと感じてきました。

私たちが目指しているのはあくまで「快適で健康な家づくり」です。高気密・高断熱の家は、住む人を心地良くするだけでありません。
暖房効率が良いので、余計なエネルギーが不要になり、CO2削減にもつながります。
地球環境にも優しい最先端の住まいであり続けるためにも、全館空調の性能を高め、お客様に求められる家をつくっていきたいですね。
松栄ホームの電気代・省エネについての評判


「全館空調は電気代が高い」という見方もあるようですね。こうした指摘は本当でしょうか?

弊社が施工を担当した福井県内にある全館空調の住宅と一般住宅を比べたところ、毎月の電気代が約8,000円安くなることが分かりました。年間では約9万7,000円の節約になります。

え!そんなに節約になるんですか?!

ほとんどのお客様は、24時間365日エアコンを稼働させると「電気代が増えるのでは?」と思う方が多いと思います。
弊社が手がける家は、国土交通省が定めた断熱性能等級の「断熱等級6」を標準仕様にしているので、一度暖かくなると室温が下がりにくくなる構造になっています。その結果、暖房費・電気代が抑えられています。
松栄ホームの住宅性能についての評判


住宅の性能については、どのような意見が多いのでしょうか?

「あったかいね」「涼しいね」というご意見を多くいただいています。
弊社では全館空調の家の魅力を体感していただくために、モデルハウスでの「宿泊体験」を行っていますが、宿泊後にアンケートを取っています。その中から、コメントを一部抜粋してご紹介しますね。
【宿泊体験 お客様アンケートより】
- ・エアコン1台で思っていた以上に快適な温度に保たれていた。
- ・風量調整ができることが知れて良かった。
- ・平屋タイプの間取りは空調室が1階にあるので「うるさいかな」と思いましたが、まったく気になることなく静かでした。
- ・夜中に雨が降ってきたが、湿度(%)に変化がなく、気密性が良かった。
- ・空間が広いので、冷房をつけていても寒くなり過ぎない。
- ・扉を開けっぱなしにしてても大丈夫なので、どこにいても家族を感じられて良かったし、広い家がより広く感じた。(開放感があった)

へ〜!実際に泊まってみると、いろんな発見がありそうですね!

他にも、実際に家を購入されたお客様からは「洗濯物の乾きが早い」「お風呂場の床がすぐに乾くのでカビが生えにくい」と教えてくださった方もいました。
冬場だから暖房の温かい空気が循環して、すぐに乾いたのだと思います。
「梅雨の時期に室内干しをしても、生乾きの匂いに悩まされることもない」という感想も伺いました。
松栄ホームの住宅デザインについての評判


注文住宅だからこそ、デザインにもこだわりたいわね!
松栄ホームで注文住宅を建てたときの、デザインの特徴などあったら、教えてください。

弊社の注文住宅は、お客様のお好みのデザインに対応しております。デザインの自由度の高さも、お客様に選ばれる理由の一つです。最近は、ボックス型のデザイン住宅が人気ですよ。
もちろん、ナチュラル系、和モダン系、シンプルモダンなどお客様の好みによって、どのような要望にも応えられます。性能が高い上に、デザイン性も追求できる点が、弊社の強みです。

「ニチハサイディングアワード2024」松栄ホームの住宅がニチハ賞を受賞 K様邸(福井市)

「ニチハサイディングアワード2024」松栄ホームの住宅がニチハ賞を受賞 K様邸(福井市)
住宅購入後のアフターフォロー、保証についての評判

住宅購入後のアフターフォローは、対応いただけるのでしょうか?

はい、ご対応いたします。アフターフォローの問い合わせで最も多いのは、エアコンの不具合についてです。「空調室のエアコンの調子が悪いみたいで」とご連絡いただければ、すぐに対応しています。
もし不具合があった場合でも、午前中に連絡をいただければ、なるべくその日の午後にはお客様宅へ訪問いたします。
他にも、もし何か気になることがありましたら、営業担当にご連絡ください。
松栄ホームの良さをぜひ、体験してみませんか?


私たちが最も大切にしているのは「お客様に喜んでいただける家をつくる」ということです。
その家づくりのプロセスで、至らない点や不満に感じる点もあると思いますが、その都度、丁寧に向き合って精一杯対応していきたいと考えています。
さまざまな弊社の評判や口コミがありますが、やはりお客様ご自身の目で見て、確かめて、松栄ホームの家の良さを体感していただきたいです。
まずは実際にお会いして、不安なことや期待していることをすべて聞かせてください。気になる購入資金・費用のご相談はもちろん、人生相談にも乗ります。(笑)
お客様の幸せは、私たちの幸せでもあります。展示場でお待ちしています!

森さん、ありがとうございました。確かに、ネットでいろんなコメントを見るけど「自分の目で見て確かめる」って大切ですね。

そうだね。まずは「体感」をしてみて、それから購入を考えてみても良いのかもしれないね。

森さんとも相談しながら、じっくりと家のことを考えていきたいです。

もちろんです!大切な人と過ごす「家」だからこそ、こだわりを持って選びたいのは当然です。またじっくり、お話を聞かせてください。