福井の家づくりを支えるパートナーとして、お客様が安心して暮らせる家を造り続けてきた松栄ホーム。
家庭用エアコン1台ですべての部屋の温度・湿度を維持する「全館空調」を実現し、住み心地の良い環境を提供してきました。
今回はお客様から松栄ホームに寄せられている、さまざまな質問にお答えします。
質問にお答えするのは松栄ホーム 営業担当の村上。実は村上も注文住宅を建てた経験があり、その時に感じた「もっとこうすれば良かった!」という反省点をお客様に伝えるようにしています。
松栄建設株式会社(松栄ホーム)営業担当 村上優弥
36歳、2019年入社
趣味:スノーボード、ゴルフ
異業種から転身し、松栄建設株式会社に入社。松栄ホームの営業担当として、多くのお客様に「安心して過ごせる居心地の良い住まい」を提案。
自身の経験を活かして、間取りや住宅性能について率直なアドバイスを伝え、悔いのない家づくりをサポートしている。
質問していただいたのは30代のご夫婦。念願のマイホームを建てるために情報収集をしています。

特に気になっているのは全館空調の住宅。全館空調のメリット、デメリットについて教えてほしい!ということで、ご夫婦からの質問に弊社営業担当の村上がお答えしました。
はじめまして!
1948年創業、 福井県の工務店「松栄ホーム」です

松栄ホームさん、福井のCMでよく見ますよ!どんな工務店なんですか?

ご質問ありがとうございます!
私たちは「長寿命の家づくり」を目指して、創業以来、快適な住まいを提供しています。長年にわたって福井県に根を下ろして、お客様の家づくりのパートナーとして地域に貢献してきました。
【松栄ホームの強み】
・現場ですぐに施工できるようあらかじめ資材を加工する「プレカット工場」あり
・2010年より家庭用エアコン1台を利用した「全館空調」の施工スタート。1年中快適で過ごしやすい暮らしを実現
・宿泊体験ができるモデルハウスをオープン。実際の「住み心地」が体感できる
【松栄ホームの全館空調、3つの特徴】
・家庭用エアコン1台で、すべての部屋が快適な空間に!
・省エネで電気代を削減できる!
・体に優しい換気で室内の空気が常にクリーン!

松栄ホームの家は、どんな特徴がありますか?

そうねんですね〜!
最近は特に夏と冬の寒暖差もあって健康も気をつけたいです。あと、地震などの災害にも耐えられるような、家族が安心して過ごせる家がいいなぁ…。

松栄ホームが自社開発したSR工法は、地震や雪に強いのが特徴です。震度7の地震や、積雪2メートルの大雪、台風などの災害から家族をしっかりと守る家をつくっています。
また、弊社の注文住宅の窓はすべてトリプルガラスを標準で搭載しています。厳しい冬の寒さや夏の猛暑にも対応できる断熱性も自慢です。

なるほど!ありがとうございます。
あとは…松栄ホームの営業の方ってどんな方が多いですか?
売り込みの圧が強い方はちょっと苦手なもので気になっています…。

松栄ホームの営業スタッフは、明るくて、柔らかい雰囲気の人が多いです。元パティシエからジムトレーナーを経て、松栄ホームの営業になったメンバーもいますよ!
それぞれのバックグランドは異なりますが「相手の話をじっくり聞けるタイプ」が多いですね。お客様に寄り添って「理想の住まい」について考え、一緒に進めていく営業スタイルを大切にしています。

へ〜! では、松栄ホームの営業マンとして自慢できるポイントはどんなところですか?

お客様と信頼関係を築いていくことですね!
お客様とは長いお付き合いになることが多く、引渡しを終えた後も、定期的に連絡を取っています。
私にも家族ぐるみでお付き合いしているお客様がいます。4年前にご契約いただいたお客様で、今でも時々お会いして食事をしているんです。お互いに「お子さん、大きくなりましたね!」と話していて、毎回会うのを楽しみにしています。
松栄ホームの全館空調は2022年度 省エネ大賞で会長賞を受賞!

松栄ホームの「全館空調」が気になっています。どんな空調なんでしょうか?

最近、CMでも「全館空調」をよく見かけるようになって、お問い合わせも多くなりました。
「全館空調」とは一言でいうと、家全体の温度・湿度を1つの空調で管理するシステムのことです。
各ハウスメーカーからさまざまなタイプの「全館空調システム」が出ている中、
松栄ホームでは2022年度に省エネ大賞会長賞を受賞した「マッハシステム」を導入しています。福井県内で「マッハシステム」を施工できるのは、松栄ホームだけです。

省エネ大賞ですか!すごい!
その「マッハシステム」というのは、何でしょうか?

「マッハシステム」は、小さな空調室に設置した家庭用エアコンのみで、家全体の冷暖房をまかなうシステムです。天井裏や床下にも快適な温度の空気を送り込み、家全体に循環させています。

松栄ホームのサイトに、家庭用エアコン1台の全館空調と書いてあったのは、このことなんですね!

松栄ホームは、高断熱・高気密住宅を標準としているため、高性能な「マッハシステム」を最大限に活かし、全館空調が実現できています。
そのため部屋によって寒暖差を感じることなく、室内はすべて適温。ヒートショックや熱中症の心配もないので、お子さんやお年寄り、ペットがいるご家庭も安心です。
福井県内のハウスメーカーや工務店には真似のできない構造・施工の技術を持つ「松栄ホーム」だから、形にできていると言えます!
あ、申し訳ありません。少し熱くなりすぎました。

大丈夫です(笑)

マッハシステムは、他社と比べるとどんな特徴がありますか?

一番大きな特徴は「家庭用エアコン1台で家の冷暖房がすべてまかなえる」という点ですね。家庭用エアコンを利用しても風量が非常に強いため、部屋の隅々までムラなく空気を循環できます。
これは10年以上にわたる全館空調の施工実績に基づいた、他社には真似できない強みでもあります。
▼松栄ホームの全館空調と、他社の全館空調のおもな違い
松栄ホームの全館空調 | 他社の全館空調 | |
空調機 | ・家庭用エアコン1台(※)で完結 ・各部屋の吹き出し口で温度調整 熱風冷風が体に直撃せず、音も静か ※18畳用の家庭用エアコンを使用 |
業務用エアコン、 また家庭用エアコンを複数台使用することが多い |
設置場所 | 専用の空調室を設け、そこから全館にダクトを通じて送風 | 屋根裏、床下などの目立たないところからダクトを通じて送風 |
初期費用 | 100万円〜150万円 | 一般的には100万円〜300万円 |
月々の電気代 | 安くなる | 業務用エアコンを使用すると高くなる可能性あり |
換気 | 気密性が高く、24時間365日換気を実現 | 換気に適した住宅構造による |
メンテナンス | ・家庭用エアコンなので手入れが楽 ・メンテナンス時にエアコンを停止しても、室内が13度以下にならない構造を実現 |
・業務用エアコンは修理費用が高額 ・メンテナンスが複雑 |
※2025年2月時点

なるほど!他社の全館空調は業務用エアコンを使っていたり、複数台のエアコンを使っていたりするんだ。
家庭用エアコン1台の全館空調って、かなりお得な気がします!
全館空調を導入するメリットは「健康面と経済面」

松栄ホームで全館空調を導入したときのメリットは何でしょうか?

やはり健康面と経済面の負担を軽くするメリットがあると思います。
おもに次の5点になりますね。
●温度・湿度が一定で快適
冬は足元の床から暖かく、夏は寝苦しい熱帯夜でも安眠。
窓には「トリプルガラス樹脂サッシ」を使用。結露がなく常に快適。
●体への負担が少ない
ヒートショックや熱中症のリスクが軽減。
寝苦しさがなくなり、睡眠の質も上がる。
子ども、お年寄り、ペットに優しく、健康的に暮らせる。
●電気代削減につながる
各部屋にエアコンを設置するよりも省エネ。電気代もお得になる。
年間で比較すると一般の戸建住宅よりも年間10万円程度の削減に。
●クリーンな空気で過ごせる
外気のPM2.5、花粉、ホコリを98%カットして室内空気を循環。
1時間に12.5回の「スーパー換気」で、常にフレッシュな空気を送風。
通常よりも25倍の頻度で換気するため、部屋に落下する細菌もゼロ。
●耐久性が高く、家自体への負担も少ない
常に一定の温度・湿度が保たれているため、カビも生えにくく、家が傷みにくい。
松栄ホームの家に宿泊体験をしたお客様や、弊社の住宅を購入したオーナー様から、次のような感想が寄せられています。
アンケートの内容を一部も、ご紹介しますね。
・寒い日でしたが半袖で過ごせるほど、どこを歩いても「寒い!」とならないくらい快適でした
(2024年2月、宿泊体験利用者アンケートから引用)
・お風呂上がりなど「ブルッ」とする時がなくストレスフリー。寒さ防止の為にドアを閉めるという小さな節電、節約の対策をしなくて良いのもストレスフリー!
(2024年2月、宿泊体験利用者アンケートから引用)
・梅雨なのに、湿度も丁度よい。汗っかきの子どもが家中動き回っても、汗ベタベタになることなく快適そうだった
(2024年7月、宿泊体験利用者アンケートから引用)
・非常に音が静かで、家全体の温度差がなく一定であることが体感できた。とても快適で風量が弱でも十分涼しく感じられた
(2024年8月、宿泊体験利用者アンケートから引用)

季節を問わず、家の中が1年中、快適な温度になるっていいなぁ。
全館空調のデメリットは?

メリットは分かりました。逆に、全館空調のデメリットもありますか?

室内の乾燥、さらには費用面を心配されているお客様が多いので、その点はデメリットと言えるかもしれません。
まとめると、次のような点だといえます。
●乾燥しやすい
リビングなど人が多く集まる部屋は乾燥しやすい場合があります。
乾燥が気になる方は、お部屋に加湿器を入れてみることをおすすめしています。
エアコンを使えば、どんなお部屋でも「乾燥した環境」になりやすいもの。地域にもよりますが、住宅内の湿度を上手に保ち、快適さを維持することは可能ですので心配いりません。
●初期費用の金額がかかる
松栄ホームでは100万円〜150万円ほどかかります。
初期投資として費用はかかりますが、長期的な視点で考えると「コスト削減」につながります。
また、他社の全館空調と比べて、松栄ホームの全館空調は家庭用エアコンを使っているため、省エネ効果もあり電気代を抑えることができます。
お客様のアンケートでデメリットに関するご意見も一部ご紹介しますね。
・乾燥したので、言われたとおり加湿器は必要だと感じました。
(2024年2月、宿泊体験利用者アンケートから引用)
・起きているときはあまり感じなかったが、寝てみると空調の音が少し気になった。でも夜中に風量を一番弱くしたら気にならなくなった
(2024年7月、宿泊体験利用者アンケートから引用)

へー!初期費用はかかるけど、毎月の電気代を節約できるのは気になるところ。ランニングコストは抑えたいよね…。
松栄ホームの全館空調、気になる電気代は?

全館空調は電気代が高くならないか心配なんです。実際のところはどうなんですか?

24時間365日エアコンを稼働しても、松栄ホームの全館空調だと電気代が安くなるんですよ!
全館空調を導入した際の電気代は、多くのお客様が関心を持っていますが、弊社でもさまざまな検証を行っています。
まずは、こちらのデータをご覧ください。
福井県内の「他社で建てたM様邸、U様邸」と、「松栄ホームで建てたK様邸」の年間電気代などを比較したものです。
▼2022年4月から2023年4月までの電気代や燃料費を比較
松栄ホームで建てたK様邸 | 他社で建てたM様邸 | 他社で建てたU様邸 | |
毎月の平均電気代 | 1万9,257円 |
2万2,991円 |
2万7,412円 |
灯油代 | なし | 6,485円 | なし |
年間電気代 (灯油代含む) |
23万1,087円 | 35万3,720円 | 32万8,943円 |
お住まいの状況 | ・福井県福井市 ・4人家族 ・断熱等級6 ・全館空調 ・家庭用エアコン1台 |
・福井県鯖江市 ・4人家族共働き ・築30年 ・冬場は灯油を使用 ・オール電化 |
・福井県福井市 ・4人家族 ・床暖房あり ・エアコン2台 ・断熱等級4〜5 |

比較した結果のとおり、全館空調を導入すると毎月の電気代が約8,000円安くなることがわかりました。また、年間でみると約9万7,000円も電気代を節約できることになります。

ええええ!年間9万7,000円の節約ですか?!

そのような結果になったご家庭もありました。
実際のデータからも明らかですが、松栄ホームは気密性・断熱性に優れた工法を採用しているため「魔法びん」のように室温が保たれるようになっています。
そのため、仮に真冬に停電しても体感温度が13度を下回ることはありません。
松栄ホームでは、国土交通省が定めた断熱性能等級の「断熱等級6」を標準仕様にしています。この水準は、快適さと省エネの両立を可能にするとされていて、体にも地球にも、そしておサイフにも優しい住まいを形にしています。
全館空調のメンテナンスや保証期間について

全館空調のお手入れはどうやるんでしょうか?メンテナンスは大変ですか?

一般家庭のエアコンと同じように、フィルターを清掃するなどのお手入れが必要です。定期的にお掃除をしていれば長く使えますよ。
私としては、3ヶ月に1度のエアコンフィルター清掃をおすすめしています。空調室にある換気用のフィルターも、年1回はキレイにできると良いですね。
また送風口にホコリがたまっていたら、掃除機で吸い取ってあげてください。こちらは半年に一度程度でも大丈夫です。

家庭用のエアコンだから、一般的な掃除と変わらないのがいいですね。あとは、修理はしてもらえますか?

はい!もしエアコン自体が壊れてしまった場合は、交換が必要になりますが、一般家庭用のエアコンを使用しているのですぐに対応が可能です。
床暖房や業務用エアコンと違って、大がかりな修理は発生しません。
また、全館空調の機器(エアコン、ファン)は引き渡し後10年間の保証もついています。
保証期間内であれば、万が一故障や不具合が起きた場合は無償で取り替えや修理の対応をいたします。
気になる場合は、すぐにサポートいたしますのでご相談いただければ幸いです。
松栄ホームで注文住宅を建てるなら、いくら?

松栄ホームで注文住宅を建てる場合、坪単価はいくらぐらいでしょうか?

松栄ホームの平均坪単価は85万円〜95万円が目安になっています。お客様のご要望にあわせた幅広いラインナップをご用意しております。
松栄ホーム公式サイト「施工事例ページ」にて紹介中の住宅
注文住宅は対応坪数の下限がありません。また、どのプランの住宅も全館空調が標準装備になっています。
お客様からは「最初に提示された金額から大幅に変更になることがなく、安心できた」との声が多く寄せられています。やはり購入を考え始めた当初に考えていた予算とかけ離れてしまうと、不安になりますよね。
私たちとしては「納得できる住まいを選びたい」というお客様の気持ちを何よりも大切にしたいと考えています。だからこそ、不安の種になる「金額面」については「全館空調などの設備費込み」の価格を提示するようにしています。
松栄ホーム公式サイト「施工事例ページ」にて紹介中の住宅
もちろん、注文住宅を手がけている以上、お客様のご要望によって価格帯の幅は広くなります。
特に最近は全国的に不動産価格が上昇傾向にあります。35坪〜40坪の土地から探すお客様も多いため、建物にかけられる予算の上限とご相談しながら見積りをお出ししています。

予算オーバーにならないかが、少し心配です。

松栄ホームの家は健康的に過ごせる環境ですし、非常に経済的です。「毎月の電気代も抑えられるので、長い目で見ると納得できる」というお客様も多くいらっしゃいます。
省エネ住宅の補助金を活用するなど、当社からもさまざまなアドバイスをしていますのでお気軽にご相談ください。
松栄ホームの注文住宅ができるまで
(購入から引き渡しまでの流れ)

松栄ホームでは、どのような流れで家をつくっていくのでしょうか?

主に次のような流れで、家づくりは進めています。
【1】お客様との出会い
「福井県で家を建てたい」というお客様との出会いはかけがえのないもの。住まいの希望、悩みなどについてご相談に乗ります。
【2】ヒアリング
さらに詳しいご予算・ご希望をお聞きし、最適な工事内容をご提案します。
【3】土地提案
土地が必要な場合は、お客様にあった最適な土地を探し、ご提案します。
【4】現地調査
取得予定地に建っている家の状態や敷地の形状、周辺環境、日当たりなどを調査します。
【5】宿泊体験(希望者のみ)
当社のモデルハウスにご宿泊いただきます。「これから住む家の性能」をぜひ体験してみてください。
【6】銀行審査
借入れ金額などをご確認いただき、資金計画を立てていきます。
【7】プランニング
「こんな家で暮らしたい」など、お客様の希望をじっくりお聞きし、設計プランを立てます。
【8】お見積書の提出
詳細が決まり次第、決定プランとお見積書を提出いたします。
【9】ご契約
プラン内容や金額などを確認。最終的に契約するかどうかを、ご決断ください。
【10】ご近所の方へのご挨拶
ご契約後は、近隣の皆さまへご挨拶に伺います。その後、地鎮祭を行います。
【11】着工
いよいよ工事がスタートします。施工期間は3〜4ヶ月ほどです。
【12】上棟
柱や梁などを組み立て、屋根の一番上の部材である「棟木」を取り付けます。
【13】完成
完成後、仕様やプランが間違っていないかをご確認いただきます。
【14】お引き渡し
ご精算終了後、新居のカギをお渡しします。細かい部分までチェックしていただいて終了です。
松栄ホームの注文住宅展示場に行ってみよう!

松栄ホームの注文住宅を実際に見学したくなりました!

福井県内に2棟のモデルハウスがありますので、ぜひお越しください。
LEGAXIA(レガシア):家の森展示場
所在地/福井県福井市成願寺町10-17
親世帯・子世帯が協力しながら、みんなで一緒に暮らせる「二世帯住宅」です。ほどよい距離感を保ち、心地よい安らぎが感じられる空間が広がっています。
ENEXIA(エネシア):丹南展示場
所在地/越前市高瀬2丁目2-34
玄関を開けると、全面鏡張りのシューズクロークが!ホテルのスイートルームのようなリビングや、お家Barが楽しめるアイランドキッチン、中庭などさまざまなこだわりがつまっています。デザイン性の高い家づくりをお考えの方に、オススメです。

モデルハウスの見学はどうすればいいですか?
「ここちいい」のは当たり前。
松栄ホームは、その先を目指していきたい

松栄ホームがなぜ、全館空調の家を建てるようになったのか──
それは「大切な人が集う住まいは、快適で安心であってほしい」という弊社代表の想いがあるからなんです。
最近では、ヒートショックや熱中症により、在宅中に倒れる方が増えています。
本来、家は人の健康を守り、快適な場を提供するはず。そうした安心できる環境を、松栄ホームの「全館空調」によって提供していきたいと考えています。
これからも、お客様の人生に家づくりを通じて寄り添っていきたいですし、お客様に喜ばれる技術と提案を追求していきたいです。

村上さん、ありがとうございました。家づくりについて、かなり具体的にイメージできました。

次はぜひ、宿泊体験にも行ってみたいね。体験してみてから契約するかどうかを決められるのは、嬉しいです。

たしかに。じっくり決めることができるのはありがたいです。早速、予約をしようと思います!

はい、ありがとうございます!ぜひ、お待ちしております。